今年も残すところあと1か月ですね💦
早いものです
去年はマルルーの軟便問題で
何だかよくわからないまま過ぎた1年
今年はコロナにプラスして
私の半月板損傷問題でドタバタと過ぎた1年・・・といった感じに
そんなワタクシの膝ですが
ボチボチといろいろな方面からアプローチを始めました
今までは膝自体はあまり動かさないようにしていたんですが
正座やフルスクワット(ウンチングスタイル)以外は
縦方向の動きはほぼほぼOKになりました✌️
しゃがむのも
左脚に荷重しなければ大丈夫
ただ、横方向がね~
特に胡坐系が全くダメですね😑
ヨガでは胡坐座がよく出てくるのですが
ワタクシ
超~得意・・・だったのですよ
それが全くダメ🥺
でも、おかげさまで
胡坐が組めない方の気持ちがわかりましたし
何より
組めない理由がリアルにわかってきました✨
組むときに股関節に違和感や
軽い痛みが出てくることが多いので
股関節が硬いから組めない・・・
と思いがちですよね
確かにもちろんそれもあるのですが
膝から下の歪みや硬さもかなり影響しているのを実感
また、本当に体って繋がっているんだな、と思ったのは
以前ブログでも取り上げたこのポーズ↓
↑ 上記は右向きですが
私は左膝を負傷しているので
左向きがむちゃくちゃツラかったのですが
つい最近トライしたところ
以前よりは出来るように!
だがしかし!!
今度は右の足首に微妙に痛みが😑
痛めた記憶もないし
このポーズをとる以外で痛みが出てこない
ということは
左脚の硬さや不安定さを
右の足首がフォローしている・・・
でもフォローしきれなくて
ちょっと負担に・・・
と考えるのが妥当かな・・・と🤔
普通だとここで
右の足首が硬くなっちゃったのね~
なんて考えてストレッチとかしがちですが
もうお分かりだとは思いますが
それって不毛ですよね
体って面白いし
とっても優秀だな~なんて
改めて関心しちゃいました
年内に胡坐を組めるようになったら嬉しいなぁ~
なんて思ってはいるのですが
はてさて
どうでしょうね🤫
数年前の私だったら
ひどく落ち込んだと思うのですが
体のことに限らずなのですが
最近なんだかそういった感じで
落ち込むことがなくなってきました
まぁね
落ち込むこと自体に意味はないですしね
不毛なことに神経を注ぐようなもったいないことは
この年ですからね~という感じです😬
0コメント