ツラい前屈をラクに!のコツ

レッスンに通ってくださる方の多くが

「私は体がとても硬くて・・・だから、前屈が出来るようになりたいんです!」

と仰います


女性でバリバリに体が硬い人というのは、そんなにいないんじゃないのかな~というのが私の感想です


硬いんじゃなくて、硬くなるような使い方をしているだけです


床に手をつくくらいの柔軟性はみなさん、持って生まれているはず・・・と思っています


で、前屈が苦手な方というのは、前屈を腰から折り曲げて行おうとする傾向が強いですね


前屈は腰からではなく、股関節から折り曲げて行うのです


そして、力みを抜くこと


「そもそものやり方がわからないんです」

的なことをおっしゃる方も中にはいらっしゃいますが、順序が逆です


どんなに正しいやり方で行ったとしても、力んでいては元も子もありません

力んでいては、動けるわけがないからです

力を抜く法が先です


あそこを抜いてここを抜いて・・・と言い出すとキリがないのですが、絶対的に力を抜いていて欲しいところというのがあります


それは、脚の付け根

股関節の力です


前屈が苦手という方は、みなさん間違いなく「股関節」に力が入っています


まるでおしっこを我慢している人みたいな感じになっています

股関節に力を入れてしまうと、その流れで膝にもロックがかかってしまいます


この2点に力みが入ったら最強です


「裏モモがツラい・・・」


の原因はここです


で、裏モモがとてもツラいのでさらに力んでしまって、今度はおなかに力が入ってしまいます


横から見ると腹筋をしているようになっています

こうなってくるとツラいので背中にも緊張がはしり、前屈できるようになるわけがありましぇ~ん


まずはまずまず、股関節をゆるフワに保たなければ話は始まりません

骨盤を前傾方向にもっていき、脚の付け根、股関節のエネルギーを後ろに抜くようにして緩やかにたたむ


また、前屈が出来るようになりたい方というのは、とにかく

「手を床につけなきゃ!膝を真っ直ぐにしたままやらなきゃ!」

という気持ちが強いです


どちらも力みにつながります


始めは膝を曲げたままでもいいのですよ!

*曲げた時に、力んで曲げないように!股関節と同じで、緩やかに抜かなくては曲げている意味がなくなっちゃいます


前屈時にどこに力が入っているか、何が邪魔しているかというと、大まかにいうとこんな感じです


これを改善するだけでも、前屈したときのツラさはかなり軽減されます


後は、ひたすら自分の体とコミュニケーションをはかるだけ


まぁ、ここが一番難しいかもしれませんが、自分の体です


諦めずに語りかけて下さいませ


きっとお返事してくれるはず


だって

出来るようになりんたいんですよね?


let’s try!!





伽羅-Kyaraー

帯広で運動が苦手な方へ向けて、原始反射の統合とビジョントレーニングをベースに脳と体を繋ぐピラティスのプライベートレッスンを提供している小さなサロンです 気持ちよく、ラクに体を動かせるようになりたい!という方はぜひご相談くださいませ いっしょにストレスフリーな体を目指しましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000