自分の体を観察して、不調には早めのケアを!

昨日、当家のワンコを抱っこして降ろした後(約22キロ)、体を起こしたら・・・


仙腸関節のあたりに違和感が!!!


油断しました~(>_<)

ちょっと気を抜いて股関節をキチンと引き込まなかったため、仙腸関節に負担がかかってしまった模様


骨盤が後傾位の状態で負担をかけたのなら、逆の動きでリリースしようと不調の出た場所に軽く手をあて、骨盤の前後傾の動きをゆっくりと繰り返したところ


「パキっ!」


ハマった・・・?


動かしてみたら張り感はありつつも、先ほどのような重い違和感は消えたので、ホっ!(^^)


そのあと買い物やらなんやらと用事を済ませ帰宅し、ケアの続きを


テニスボールを使用したり、自分で仙骨周りにトークセンをしたりしてケアをし、夜のプチピラのレッスンで生徒さんと一緒に腰痛対策の運動をしたところ、ほぼほぼ大丈夫な状態に(^_^)v


おそらくは「やっちゃった!」と思った時に、すぐにケアをしたのがよかったんだろうな~なんて思います


あくまでもこれは自己責任である、というのは大前提ですが、特に今回の私のトラブルに関して言うと、あそこで湿布を貼って様子を見て安静に・・・なんてやってしまうと、筋肉の緊張が定着し、回復に時間がかかったんだろうな、と思います


感覚的に、筋肉の異常拘縮で仙腸関節に負担がかかったんだろうな、と感じ取れたので、筋肉の緊張を解いてあげれば大丈夫なはず!というのがわかったからこその、早めのケアが功を奏したパターンですね



自分でケアをするにしろ、病院など専門の機関に行ってケアをするにしろ、常日頃の観察がモノをいいます


自分で出来るか、プロに任せるか、様子を見て安静にしているか、今すぐ何らかのケアをすてみるか・・・


判断し決断し、行動するのは自分です


自分の体を常日頃から観察しなれていると、決断に迷いがなくなりますし、何をすべきかというのが明確になってくるので、いたずらに不安になるようなこともなくなってきます


まぁ、何でも「ちょっと、これくらい」とは思わずに、早め早めに対処するに越したことはないと思う私です


それそのものは「これくらい」だったとしても、回復が長引くと他の不調やトラブルと重なって「これくらい」では済まなくなることも多々あります


自分の体をよく観察して、不調やトラブルは早め早めのケアを心がけて下さいね(*^_^*)

伽羅-Kyaraー

帯広で運動が苦手な方へ向けて、原始反射の統合とビジョントレーニングをベースに脳と体を繋ぐピラティスのプライベートレッスンを提供している小さなサロンです 気持ちよく、ラクに体を動かせるようになりたい!という方はぜひご相談くださいませ いっしょにストレスフリーな体を目指しましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000