見え方

いやぁ~

午前中にうっすらお仕事をいたしましたが(笑)


ほぼほぼ休業中の当サロン😅


休業中なのにブログ

更新するよね😆


何故って

面白いセミナーを受講する日々なので

覚書的にブログを更新しておこうかな、ということです


で!

興味のある方はお会いした時にでも

質問してくださいね


セミナーの内容をどこまで

いつまで覚えていられるかは謎だけど(笑)


伝えられる範囲でお伝えしますし

もちろん、レッスンの中で

取り入れられるものは取り入れていきます



本日は

脳と見る

ということいついてのセミナーを受講しました


1時間ほどの内容だったので

本当にポイント的なことだったのですが


もう、面白くてあっという間でした



私がピラティスを指導するようになってから、気になりだしたこと


視線、目線が安定しない人がいる・・・ということ


だったり


修正しても維持できない人がいる・・・ということ


ただ単に肩が凝っているから・・・

とか

姿勢の癖で・・・

とか


そういうことで片づけてはいけない何かがあるのでは?


ということ事例がいくつかありました


数年前から情報が少しづつ集まってきまして


いよいよ核心に近づいてきました


近くを見るときに働く脳の部位と

遠くを見るときに働く脳の部位が違います


現代社会においては

近くを見すぎ

遠くを見なさすぎ


また


近くを見ることと明るさは繋がっており


遠くを見ることと暗さが繋がっています


今の時代は明るすぎますよね


明るすぎるし

明るい時間が長すぎる


そして

遠くを見るときに働く脳の部位は

姿勢を維持することにも関わっているのです


ただ単純に

スマホを持つ姿勢

パソコンのモニターをのぞき込む姿勢


それらが前かがみの姿勢だから良くない


というだけではなく


脳的にも

体幹を安定させるということが

しにくくなるのです


これ以外にも

たくさんたくさん

いろいろな影響があります


もちろんこれらは

バランスが大事なわけで


遠近、両方大事

明暗、両方大事


でも

何度も言うように


現代社会は


近すぎ

明るすぎ


なのです


ちなみに

暗さは、免疫系にも関わってくるとのこと


夜に体の修復が行われてくるってこと

よく耳にしますよね


全ては繋がってるなぁ~

って

感動するやら感心するやら


私が今日のセミナーで思ったこと


とりあえず

寝る2時間前から、部屋を暗くしておこう


それだけでも

脳の働きが変わってくるそうです


実は

マルルーが我が家に来た当初は

夜9時を過ぎたら部屋を暗くしていました


発育発達的によろしくないよなぁ~


と、そのときすでに感じていたんです

ホルモン的に

とかね


リアルに理屈を聞いて

今日から再び実践していこう!

と思いました


よ~く自分自身を観察して

1か月後

3か月後

半年後


どんな風になっているのかな?


と、ちょっと楽しみです


実は土曜日には個人的に

色から「私の見え方のバランス」

を見ていただくことになったんです


何色の世界が私の見えやすい世界か


とでも言えばいいのかな


今までと見える世界が全然変わるそうです


楽しみすぎる〜💞

伽羅-Kyaraー

帯広で運動が苦手な方へ向けて、原始反射の統合とビジョントレーニングをベースに脳と体を繋ぐピラティスのプライベートレッスンを提供している小さなサロンです 気持ちよく、ラクに体を動かせるようになりたい!という方はぜひご相談くださいませ いっしょにストレスフリーな体を目指しましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000