感覚
大事にしていますか?
かく言うワタクシ
ニブチンで、センス無子・・・だと自負していたので
理屈で理解する
ということに拘ってきました
何事も、感覚って大事です
でも、自分も含め
一定数、感覚が閉ざされている方がいるということも事実としてあるわけで
なので、運動指導のときに
ある程度、理屈でもってお伝えするのが私のスタイルでした
がっ!!
感覚が閉ざされているうえに
真面目で理屈っぽい人
こういうタイプの人に理屈でお伝えするって、善し悪しというか
迷宮入りすることがままあるんですよね💦
ここがなんとも悩ましいというか😓
大人なのでね
言葉や頭、理屈での理解を求める
そこに応えるって、必要な部分ではあると思うんだけど
頭打ちになるのが目に見えるというか
理屈で出来るんだったら
お医者さんはみんな
体を動かすのが得意になれるはずでしょ?
って言うことなんですよね
理屈以上に大事なのは
感覚
今の時点では、そう思っています
体を動かす感覚は
磨けばきちんと戻ってきます
運動指導していて
自分自身でも実感だし
メンバーさんを見ていても実感
で、この感覚
大事にすべきだし
信じるべき
これ、すべてに共通で
ワンコを見ていても
もっと自分の感覚を信じていいんだなぁ~
と思うことが最近、多々あり、です🐕🦺
イマイチ信じていなかった
信じ切れていなかった
自分の感覚
だから
理屈で理解したい
言葉で理解して、確認したい、納得したい
それが今日
よっしゃ!
一つ、信じてもいいんじゃない?@ 私
となれた出来事が・・・
マルルーのお散歩時
他犬を見た時の
伏せ
ヤバい伏せのときと
大丈夫な伏せのときがある
最初のころは
大丈夫な伏せしか見たことがなかったんだけど
昨年あたりから
なんか違和感
なんか嫌な感じの伏せをすることがあって
最初のうちには特に何もなかったんだけど
それを重ねること数回
やっぱり!
ヤバい伏せは
威嚇行動の前触れの伏せだった😱
それからややしばらく
伏せと言えば「ヤバい伏せ」が続いたんだけど
でも、時々見せる
「大丈夫っぽそうな伏せ」
でもね
「大丈夫」だと思えるのは
気のせいかも?
とか思うわけです
伏せという伏せに
ヤバさを感じるようになっちゃうわけです😰
そこで!
ずっと参考にしているワンコの本があって
久々にここ何日か読み直しておりまして
それと同時にお散歩時に
より一層深くマルルーを観察
そして今日
絶好のチャンス到来!!
他犬を見て伏せをしたー!
でも、この伏せ
大丈夫な気がする
で、よ~くよ~く観察👀
で、合致した!!
頭での理解
言葉や理屈での解釈と
感覚での大丈夫が
ものの見事に合致
あぁ
気のせいではなく
ちゃんと理にかなっている
大丈夫と思える理由が
きちんと存在していて
それを見て取れる
もっと自分の感覚を信じていいんだ
そう思えた瞬間でした
何事にもセンス無子だと思っていた自分
ニブチンだと思っていた自分
パッカ~ンと何かが開いてきたみたいな今日この頃
もっと感覚を大事に
そして、その感覚をもっと信じていこう
そうすれば
もっと見えてくるものがあるに違いない
そう思った今日の出来事でした
メンバーさんにも
まずは理屈で動きの仕組みをお伝えしますが
最後には感覚につなげてもらいたい
そう思ってレッスンを進めています
どうかご自分でも
そこら辺を意識して
取り組み、取り入れてみてくださいね🍀
いつかのお散歩時
あまり得意ではない子を
スルーして見送れるようになってきたマルルー
スルー力をもっと極めたいね~
0コメント