レッスンを通して何を伝えたいのか
提供したいのか
わかっていたはずのことが
わかっていなかったと気づいて
じゃぁ
これからのレッスンを
実際問題どのようにしていくのか
そんなことを考えた昨年
単純に一言で表現するならば
「体を動かせるように・・・」
なぜって?
体は動いてナンボのものだから
動くというのは
スポーツが出来るとか
そういうことではないです
もっと
生き物として
ということです
生き物とかいうと
笑う人がいるけれど
これ、結構本気ですし
ぶっちゃけ、笑えないですよ
もうね
体を動かすってことを
みなさん誤解しすぎです
なぜ、筋トレしたがるかなぁ~?
わかりやすいトレーニングとか
ブームでしょうかね
AYAさんとか?
体をそこそこ動かすということが出来ないのに
筋トレとか、マズいですよ
わかってます?
まぁ、わかっていない人が多すぎるから
私自身、頭を抱えちゃうわけですけれどね
匍匐前進とか
ハイハイとか
高這いとか
みなさん出来ますか?
あと
手を使わずに寝返りをうつとか
これらはみな
赤ちゃんが当たり前にやっている行動です
テクニックとか関係ないですよね?
もちろん、、経験がないとか
わからないとか
問答無用で切って捨てますよ
あとは呼吸
もうね
風船を膨らませるとか
膨らませるにあたって
息継ぎが出来ないとか
トレーニング云々かんぬん以前の問題です
呼吸を見直すというのは
地味~なエクササイズですけれど
バカにしたらいかんですよ?
体の理解が深まると
重要性がわかるようになるんだけれど
始めたばかりの人は
イマイチ、ピンとこないみたいですね
お母さんのお腹の中から出てきて
一番最初に行う運動
それは呼吸です
これが上手く機能していないのに
筋肉鍛えるとか
エクササイズをしたいとか
二の次三の次って話です
わかりやすい筋トレやエクササイズを
やりたいのはわかるのですが
赤ちゃんからやり直しましょう!
この一言に尽きるなぁ~
と思うことが最近チラホラ
ピラティス習いに来たはずなのに
ハイハイとかって
えぇ~???って感じかもしれませんが
例えば、一昔前に
「うちの子は
ハイハイからあっという間に
立って歩いたのよ♪♫」
なんて話を耳にしたこと
ありませんか?
これって
体の機能的には
あまりよろしくないことなんですよ
簡単に言うと、ハイハイを通して
肩関節や股関節の機能的な
動きというものを身に付けて行くからです
このハイハイ
有名なスポーツ選手でも
取り入れていた人とか
いたりするんですよ
体のつながりとか感じにくい人は
家でヘタな筋トレやエクササイズするよりも
自分の体と向き合いながら
こういったものを取りいれてほしいなぁ~
そんな風に思ったりします
もちろん
段階とかあるけれどね
0コメント