先週は雨が多かったですが
今週はスッキリとしたお天気で始まりましたね~☀️
昨日は、旭川まで行き
犬猫のデトックスに役立つ自然療法
「ジェモセラピー」
の講座を受講してきました!!
いろいろここで
大して詳しくもない私が説明しても・・・
なので
気になる方はググってみてね!!
ちなみに講師の方は
私以外の受講生は何と!
みんなネコ飼いさんでした~🐈
ネコちゃんのお話
たくさん聞けて面白かった!!
普段はワンコの話ばかりなので
新鮮でした(^^)
会場を提供して下さったのは
コチラの先生は外科的処置はせず
対処療法ではなく根本治癒を目指した
予防獣医療専門クリニックです
食事療法を基本にした
包括的なケアをして下さるとのこと
羨ましいですね~✨
帯広にも、こんなクリニックがあったら・・・
コラム?ブログ?
も、中々突っ込んだ内容と言いますか😬
特に、犬猫の食事療法のカテゴリーは
読んでみる価値アリ、だと思います
あ!私は
生食強硬推奨派ではございません(笑)
加熱食でもフードでもなんでも
飼い主さんが良いと思う方法で・・・
と思います
色んな意味で
生食実践している方って
けっこう強く主張されるのでね😅
そこは、各々
自分なりに受け取ってくださいね
さてさて、ちょっと前から
いろいろと、やっちゃってます
とうとう・・・だよ
本格的に
犬の社会化とはなんぞや・・・と
しつけ方の勉強を始めちゃいました
社会化と言うか
いかに心地よいワンコライフを
展開できるか・・・ということを
学びたい私ですので
トリックとか
フリスビー
アジリティー
そう言うことには
ほとんど興味ナシ
な感じでして
ワンコとのラブラブ💞な生活を
送るためのお勉強をいたしております
基本は心理学をもとにした
科学的アプローチ
好ましい行動が引き出されているかどうか
それで判断をして対応していきます
よく耳にする
陽性強化
(そもそもこの言葉自体が間違っているのですが)
報酬ベース
褒めてしつける
などなどとは
パッと見には同じですが
中身はちょっと違っていたりします☝️
これね
運動指導と同じでして
見た目同じように見えていても
どこにフォーカスしているのかで
結果は違ってくるのです
本当に
すべては繋がっている
犬のしつけも、運動指導も
根本は同じなんだよね
おやつあげりゃ~いいってもんじゃない
褒めりゃ~上手くいくってもんじゃない
行動を引き起こしている刺激
環境をよく見て
どこに反応しているか見極める
行動のどこを切り取って
正解を伝えるか・・・
なかなかに面白い学問です
そして・・・
そこに
上下関係だとか
いい気になってるとか
調子に乗ってるとか
そう言う概念はいっさいありません
行動が引き出されているか
行動が減少しているか
その原因を
環境だったり刺激から読み解く
あくまでも客観的に事象をとらえて
目に見えないものを勝手に想像して
そこに勝手に原因を見出さない・・・!
ということが大事になってきます
めっちゃシンプル
めっちゃ理屈
理屈っぽい私に
めっちゃ合ってる~🤣
わかりやすい~!
勉強の中身はハードで
頭抱えるけどね~💦💦
なので
吠えを止める方法
とか
お散歩を上手にする方法
とか
小手先の方法論は出てこないんですよね
腹筋強くするためには
何がいいですか?
みたいなことと似ているなぁ~
と、やっぱりここでも思う私
マルルーの在宅時の吠え対策は
そこそこ上手くいっているのですが
なんで、そこそこ上手くいったのだろう?
と、いま理屈を後付で勉強しています
で、もうちょっと吠え対策を
強化したいというか
サロンの来客と自宅の来客を
ものの見事に使い分けている
かしこいマルルーさん
入り口が違うだけで
同じ来客じゃないのかよ~❓
と私的には思うのですが
マルルーさん的には違うみたいなんですよね💦
実はこの前発見したのは
新人さんとレギュラーメンバーも
見極めているらしいことが
判明しました!!
どうやら
車を覚えているみたいなんですよね~👀
それとも、音かな?
両方か・・・
すごいなぁ~
で!
ワンコさんとの散歩時のあいさつ
あと3メートル!まで来ると
突進してしまっていたのですが
ここは、妥協点なのかな~
と思っていたのですが
(*専門家に相談した時も
相手の飼い主さん
ワンコさんのスキルも関係しているから
私だけが頑張ってもダメよ
とのアドバイスをいただいたんですよね)
ちょこっと勉強した中で
待てよ・・・
と、マルルーの行動に合わせて
リードの操作を変えてみたところ
なんと言うことでしょう~
突進することなく近づいていって
穏やかにご挨拶するではあ~りませんか!!
あ!
まぁ、相手がテンション高けりゃ
それに合わせてテンション高くはなりますよ(笑)
見た目には
「何をしたの?って言うか
そもそも何かしたの?」
っていうくらいの微細な操作なのですが
変わってくれるんですね~
逆に言うとそれくらい
何気ないリード操作が
ワンコのフラストレーションの元に
なっているということ
かなり、リード操作は
研究したつもりではいたのですが
いやはや、ビックリです
これもね
運動と同じなのです
これくらいで?
って言うようなことで
体がラクになる・・・
と言うことは
これくらいで?
っていうようなことが
負担になってもいたりする
もうね~
なんなんだろう
繋がりすぎだよね
面白すぎてね
犬学
止まらないよね
そしてね
毎日愛おしさが増してくるのね
ダメダメと
ダメな所を注意する生活じゃなくてね
それ、いいね!
を積み重ねる生活ね
ワンコだけじゃなく
人間にも適用できたらいいんだけれどね
マルルー同様、私もね
ものの見事に使い分けてるよね
ワンコ限定なのよね
いいね
の積み重ね
私の行動も
分析しなくちゃだわね~
0コメント