応急処置的に

今日は気持ちの良いお天気ですね~☀️


ですが!

さすが十勝の秋


肌寒くなってきています


この時季から

肩こりさん、首凝りさんは

要注意!ですね


本当は

・自分に合った首肩のポジション

・そして無用な力みの排除

・なるべくクリアに動く


などなどを心がけて

疲れにくい体を

取り戻してほしいのだけれど


このブログを呼んでくださっている

数少ないマニアの方が(笑)イコール

ピラティスのメンバーさんとも

限らないので


それが出来たら苦労しないよ~

との、心のつぶやきが

聞こえてくるような

こないような・・・😬


まぁ、みなさんそれぞれ事情が

おありでしょうから(笑)


いいんですいいんです

メンバーさんであろうとなかろうと


私と少なからずご縁があって

顔見知りの方たちが

健やかな体とともに

笑顔でいてくれるなら🎶


そんなみなさんに

応急処置的なケア方法を

今日はお伝えいたしますよ~


まずは最初に

動きのチェックをしましょう~☝️


その1

出来る範囲で

天井を見上げてみる


首の前が、後ろがツラい

などなど、ありますか?


どこかが突っ張っている

詰まっているように感じる

重く感じる・・・などなど


うっすらと、覚えていてください



その2

右手、左手

天井に向かって挙げてみましょう


あがる角度でもいいし

重い軽い

突っ張る、詰まる・・・


コチラの感覚も

うっすらと覚えておきましょう


さて

ここからケア!

というほどでもないのですが(笑)


用意するものは

輪ゴム!!

2本用意してね!



よくある一般的な大きさね

小さいのとか、ダメよ



これを

耳にかける


適当にかけちゃダメよ

付け根って言うの?

耳の始まりと終わり?

ここは、外さないでね

ここに、ちゃんとかける


で!

これだけ~!!


は?


って感じでしょうか?

そうだよね

そうだよね~


でもね

さっきの動きのチェック

もう一度してみて!!


天井を見た時

さっきよりも

上を見れている自分がいない?


腕の上げ下ろし

軽かったり

さっきより上にあげれたり

していない?


何もかわっていないよ~


そんな人はいないはず


もし

「いや!私は変わっていない!!」

という人がいるとしたら


それ

感覚がマヒしてるだけだと思うよ~😆


鏡とか見て確認すると

わかりやすいかもね!


で、見てもわからないという人

もう、知らん(笑)


でも

絶対に変わっているから!


滅多に絶対とか言わない私だけれど

これに関しては言っちゃう


これね

「こりゃいいわい!」

とばかりに2重3重とかして

キツい負荷をかけないでね!


うっすらとした刺激が

ポイントなんだから

強くしたらあきませんよ!


あと、時間は10分ほどにしてください


輪ゴムって

縮み続けますよね?

だから10分ほどでやめる


何回やったらいいとか、ダメとか

そう言うのはないです


まぁ、やり過ぎると

体が慣れちゃうって言うのはあるので

そこらへんはほどほどに


これね

私のように

食いしばりのクセがある方にもおススメです

ぜひお試しあれ!



でもね

私としては

こういったものは、あくまでも

応急処置 だと思っているので


こういったものに

常時頼るというか

そういうのはどうかなぁ~

とは思います


ストイックにスポーツをしている、と

いうのなら別ですが


日常生活の疲れは

ケアするというよりは


そもそもの

疲れにくい体の使い方を

身に着けてほしいです


ちょっと動いたら疲れるとかって

生き物として

どうなのって思いませんか?


毎日小まめにケアしてあげないと

いけない体って、どうなの?


歯磨きするように毎日ケアって

私的には

う~ん・・・

です


まぁ、考え方は人それぞれですが


私のレッスンは

そこを基本に考えて

プログラミングしています


なので

家で筋トレ、ストレッチ

しなくても大丈夫よ~

とお伝えしているんですよ~😊



さぁ〜
台風が近づいてきているみたいです
気圧の影響とかありますが
気圧のせい〜
で乗り切りましょう〜😆














伽羅-Kyaraー

帯広で運動が苦手な方へ向けて、原始反射の統合とビジョントレーニングをベースに脳と体を繋ぐピラティスのプライベートレッスンを提供している小さなサロンです 気持ちよく、ラクに体を動かせるようになりたい!という方はぜひご相談くださいませ いっしょにストレスフリーな体を目指しましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000