めっちゃ寒い帯広です
雨こそ降っていないけれど
朝からレッスンが続くこともあって
午前中のマルルーさんのお散歩はなしで
トイレ散歩のみにしようと
近所の公園へ行ったところ
先週マルルーとお友達になってくれた
人間の(笑)男の子と再会
先週の土曜日に初めて会ったその男の子
本当に犬が好きらしくて
「可愛いなぁ~♡可愛いなぁ~♡」
と、それはもう
とてもとてもマルルーのことを
可愛がってくれたのだけれど
顔が
めっちゃ近い (・・;)
伏せをしているマルルーの真正面から
彼自身も腹ばいになって
その距離30センチもない感じ
距離が近すぎることを
言うべきか、言わざるべきか・・・
今では、そそこそこ大丈夫になったけれど
我が家に来た当初は
男の人と子供が苦手だったマルルーさん
先週のその男の子の距離のとり方に対して
マルルーからクレームが出ていなかったのと
あまりにもその子が
幸せそうな微笑みをたたえて
マルルーを愛おしそうに撫でている様を見て
その時は
何も言えなかった私
今回OKだからと言って
次回OKとは限らない
そう思いつつも
また、会えるのかな?
会えたらいいな
昔の私に似ている少年
そう思って別れた先週
で、
会えたのね、今日
私たちを見つけて
メッチャ嬉しそうに駆け寄ってきて
マルルーに手を差し出した途端
鬼のように吠えるマルルー Σ(゜ロ゜;)!!
何度、トライしてみても
吠える
あげく、唸る
哀しそうにうろたえるその少年の瞳を見て
いたたまれなくなって、私が間に入って介入しても
治まらず・・・
近づくな!
あっち行け!!
と主張するマルルー
あぁ
そうか
そうなんだね
マルルーは彼に対して
マナーがなっていないと言っている
そう
「好き」
という気持ちだけでは
充分ではないのよね
「好き」という気持ちだけで
愛情さえ持っていれば
相手が受け入れてくれる
そう思ってはいけない
節度ある態度
順序があると
マルルーが訴えている
ワンコが好きでたまらない彼
愛おしくて愛おしくてならない彼に
ワンコとの接し方を伝えることにした
まずは
目を覗きこむのを止めようね
ということ
そして
けっこうな勢いで
クレームを出しているマルルーに
背中を見せて
「大丈夫だよ。悪意はないよ。」
との意思表示をするように伝える
謙虚に、言われたとおりに実行する彼
たったそれだけのことだけれど
途端に吠え止むマルルー
「静かに、横を向いたまましゃがんでごらん」
しゃがんだ彼にマルルーは
「OK!」とばかりに近づいていって
頭を触らせてあげた
その後
嬉しい気持ちはわかるけれど
ワンコに走って近づかないこと
出来れば、直進するのではなく
カーブを描きながら
体を斜めにして近づくこと
覆いかぶさるようにして触らないこと
などなど・・・
色々なワンコとお友達になりたいのなら
これらのことを知っておいた方がいいよ
と伝えたら
「いいこと教えてもらった!」
と小さくつぶやいていた
可愛いなぁ~(*^_^*)
マルルー以上に子供が苦手な私だけれど
なんだか胸がキュンとしてしまったよ(笑)
思うに
今回の男の子のような行動って
ここまで極端ではないにしろ
自称犬好きな人が、大なり小なり
割とよくやる行動だと思うんだけど
気のいい犬たちが
我慢して
受け入れてくれているってこと
気付いてあげてくださいね
あなたのとっている行動は
悪気があるわけではない
あなたなりの愛情表現だと
理解してくれて、受け入れてくれているだけで
その行動自体を
喜んでいるわけではありません
ワンコを真正面から覗き込み
両手でワンコの顔を挟み込んで
ワシャワシャ撫でるのは
彼らのボランティア精神の上に
成り立っているということを
理解してあげてください
なので
今回のマルルーのような態度、反応は
犬としては至極当然の反応です
これを叱ったり
ましてや体罰などで抑え込むと
その個体によっては噛むというような
深刻な事態に発展して行くことが多々あります
唸ったり吠えたりするというのは
犬たちからの
「止めて!」
「イヤだよ!」
というサインです
そのサインを無視したあげく
サインを出すことを禁じられると
何の前触れもなく「噛む」
ということになっていきます
当たり前ですよね
サインを出したらいかん!
と言われているのですから
これをね
唸られたから止めるとか
吠えたから止めるとかすると
犬が調子に乗って
自分が上だと思うようになる
だから噛むようになるんだ
そんなことを
まことしやかに言う人がいますけれど
そんなことはございませんっ!!
犬は生意気だから噛むのではありません
自分が上だと思うから噛むのではありません
怖いから
不安だから
自分を守るために噛むんです
なので
守る必要はないんだよ
安心なんだよ
大丈夫なんだよ
と伝えてあげればいいんです
でも、安心できない個体もいるでしょう
受け入れられない子がいるでしょう
そこ
無理強いする必要がありますかね?
社会化と称して
慣れさせることが大事だからと
スモールステップすっ飛ばして
回数重ねりゃ何とかなるとばかりに
犬にプレッシャーかかるようなことを繰り返すと
パンクするのは当然ですよ~
ワンちゃんの反応をよく見て
適切に対応してあげてくださいね
ワンコは本当~に
人間にとても協力的で
寄り添ってくれる生き物です
だからこそ
そこに甘え過ぎないように
何がその子のその行動を引き出しているのか
よ~く観察してみて下さい
困った行動を引き出している刺激を
可能な限り、取り除いてあげることが大事で
それは、飼い主さんにしか出来ないことだと思いますよ(o^^o)
0コメント