体の声を聞いて

雪と寒さが一気に押し寄せてきた今年の冬


腰を痛める人が多いようですね


遠いところから

毎週熱心に通ってきてくれる生徒さん


先週は用事があったらしく

珍しくお休みでした


本日朝一でいらしたときに

「せんせ~、体の使い方

気を付けていたのに

腰、やっちゃった~(>_<)」


ありゃりゃ(T_T)


玄関先の氷をツルハシで砕いていた時に

一瞬「ピキっ」ときたそうなのですが

あともう少しだということもあり

若干の痛みを感じつつも

そのまま続けてしまったそう


翌日目が覚めて

「あらら?????」


ストレッチポールやらなんやらと

普段伝えているケア方法で

大事には至らずに済んだようですが


お辞儀がにしくい

正座から立ち上がるときに

何かにつかまらないと立ち上がりにくい


などの不具合が残っているとのこと


でね

伝えたいことは

ケア方法よりも何よりも


まずは・・・


「体の声に、ちゃんと耳を傾けてね!!」


この一言に尽きます


瞬間的にきた痛みもそうですが

ピキっといった、であるとか

さっきまでなかった違和感がある、とか


体からのサインです


「これくらい」と過信して、無視し続けると

ケアに時間がかかるような結果になることが多いですよ


だって

「ツラいよ~。シンドイよ~」

という、体の声を無視したんですもの


ケアよりも何よりも

まずは、ここが一番大事なのではないでしょうか?


自分の体

大事にしましょうよ(*^_^*)


そんなこんなで

本日は、ゆるゆると体をゆるめる方向に


と言っても

呼吸を深くするだけなのですが


レッスン終了後


「お辞儀が出来る!」


「何もつかまらなくても

立ち上がれる~!(≧∇≦)!」


「呼吸をしただけなのに

何でラクになるの~?

でもラクになれるんだから

何でもいっか♡」


そう言って

飛び切りの笑顔で帰っていきました(笑)


本当に

殆ど呼吸しかしておりません


呼吸で大抵の不調はラクになるのですが

どうも見ていると

素直な人ほど、その傾向が強いようです


なにせ

体の不調のほとんどは

体ではなく、思考から来ていますので


素直さって、大事なんですよね


頑固な人ほど、改善に時間がかかります(^_^;)


ま、きっと

それにも理由というか

意味があることなのだろうな、と思います


何か、受け取るというか

学ぶべきものが、そこにあるんでしょうね


柔軟さを身につけなさいとかなんとか


心当たりがある方は

少しだけ立ち止まって

振り返ってみてはどうでしょうか


それはきっと

あなた自身がラクになるために

必要なことなんじゃないかな~

そんな風に思います(^^)


伽羅-Kyaraー

帯広で運動が苦手な方へ向けて、原始反射の統合とビジョントレーニングをベースに脳と体を繋ぐピラティスのプライベートレッスンを提供している小さなサロンです 気持ちよく、ラクに体を動かせるようになりたい!という方はぜひご相談くださいませ いっしょにストレスフリーな体を目指しましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000