見る目も養う

鏡を置くか否か・・・

それが問題だ


そう思っていた時期がありました


視覚ってとても大事で有効なのですが、故に、視覚に頼りすぎて

「いま、自分の体がどのように感じでいるか」

ということを無視してしまいがちになる


それほど、視覚の影響って大きいです


それでもやはり鏡は必要だ!と判断して鏡を置いたのですが・・・


ただ鏡を見てもわからないことって、多いですよね


軸がぶれたのわかる?

骨盤がずれたのわかる?

・・・etc


見るポイント

「ぶれた、ずれた」の基準などがわからないと、鏡を見ても、やはりわからない


これはもう、「見る目を養う」しかないのです


ひたすら

「目で見て、感覚で追っていく」

この作業を繰り返していくしかありません


出来れば動画を撮ることをおススメします

鏡越しで見るよりも、かなり客観的に自分を見ることが出来ますよ(^_^)v


レッスンでも、よく動画を撮ってみてもらうようにしています


特に、「動きの修正前と修正後」の動画を見ていただくと、理解が深まるのが早いみたいです


今は便利なツールがたくさんあるので、使えるものは使って目を養い、いい動きを導き出していきましょう\(^o^)/




伽羅-Kyaraー

帯広で運動が苦手な方へ向けて、原始反射の統合とビジョントレーニングをベースに脳と体を繋ぐピラティスのプライベートレッスンを提供している小さなサロンです 気持ちよく、ラクに体を動かせるようになりたい!という方はぜひご相談くださいませ いっしょにストレスフリーな体を目指しましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000