これは本当によくいただく質問です
情報化の時代とは言われつつも、まだまだ浸透していないんだなぁ~と実感
そして
私も上手く説明したいんですけどね
運動の内容を言葉で表現するのは本当に難しいですね ^_^;
なので、リアルに体感しに来てください!なんて(笑)
え?ダメですか?
先に説明を聞いてから?読んでから?
ということで今日は、拙い私の文章でお伝えできる範囲で、ピラティスの説明をしたいと思います
ピラティスは、ケガをした負傷兵のリハビリを目的として考え出されたエクササイズでして、主に胴体部分をメインに働きかけていく動きが多いのが特徴です
特に腹筋運動
やたらとよく出てきます(笑)
手を変え品を変え、これでもか!ってくらいに
当然、仰向けで動くものが非常に多くなってきます
なぜなら人間は生まれたらまずは、仰向け状態ですよね
そのあとに寝返りをうってうつ伏せに
そしてハイハイをしだして、やがて立って歩く・・・
ということで、まずは仰向けでしっかりと体の動きを把握することが、とても大事になってきます
な~んて言葉で説明されても、解るような解らないような・・・という方たちのために、今回頑張って動画を撮ってみました~
簡単なものやイメージが伝わりやすいかな?というものを、いくつかピックアップしてみました(^^)
動きとしてはそんなに激しくもないですし、複雑でもないです
でも、正確に動くとなるとけっこう神経を使います(^^)
体をよじったり、それこそ力んで歪めて動くことがほとんどです
その動きのクセが、日常生活の動きの中にも潜んでいて、体に負担をかけているのです
それをピラティスで修正していきましょう!ということです
少なくとも、私はそういう感覚で行っています
筋トレというよりは、動きやクセの修正、また力みに気付く、そのためのエクササイズという認識でやっています
上半身を中心とした体幹の動きの理解がある程度深まり、体と繋がってきたら、次のステップとして、tye4(タイフォー)をご用意しております
立って行うピラティス
持ち歩けるリフォーマー(ピラティスマシン)の呼び声も高いtye4で、立位の動きを深めていきます
いつまでも赤ちゃんのままというわけにはいかないでしょ?(笑)
tye4を使うと、体のつながりの理解度がグンッ!と高まります
ピラティスやヨガ、ダンスやバレエ経験者には本当におススメです!
最近少しずつレッスンの中で取り入れているのですが、そのあとのみなさんの動きのキレイなことと言ったら!
最後は大人として、2本の脚でしっかりと立って動いてください!(笑)
メチャクチャざっくりとですが、すこ~しピラティスの雰囲気だけでも伝わったでしょうか?
とかなんとか言いつつも、必要とあらばヨガの動きだろうと何の動きだろうと、取り入れるのが私の「プチピラ」のレッスンです
目的はピラティスではなく、快適な体を取り戻すこと!
いっしょに快適な体を取り戻してみませんか?
0コメント