自然の流れで

いやぁ~

いよいよ夏が来たっって感じですね🌻


昨日は気温が高くとも湿度がそれほどでもなかったので、私的にはまぁまぁラクかな、って感じでしたが、今日は曇っていてイヤな感じ😣


タフなんだかタフじゃないんだかよくわからないマルルーさんのために(笑)、今朝は5時起きでお散歩に行ってきましたよ🚶‍♂️



80歳の母も一緒に



さて

夏が好き!と言いつつも、湿度は苦手~と言う方も多いのではないでしょうか?

(ちなみに私は夏はちと苦手)


最近は北海道も蝦夷梅雨なんて言葉があるくらい、夏の湿度が上がってきましたよね


中医学的には湿度がもたらす不調を「湿邪」と言いますが、大気中の湿気「外湿」が高いときは、体内で生まれる湿気「内湿」にも注意しましょう☝️


内湿の大きな原因は飲食の不摂生が原因と言われています


冷たいものの摂りすぎや、水分の摂りすぎにより脾胃(消化器系)に負担がかかると、処理しきれなかった水分がむくみや体のだるさ、下痢や消化不良を引き起こすことに繋がりやすくなりますよ~


ちなみに

「私は飲み物は室温にしているから大丈夫です」

と言う方もいらっしゃると思いますが、基本、体温より低い温度の物は、「冷たいもの」に分類されるので気を付けてくださいね



これから気温の高い日が続くようなので、マルルーさんの散歩はしばらくは5時起きになるのかなぁ~と言う感じです


大変そうに感じるかもしれませんが、これも中医学的にみればとても自然なことで、中医学の古典には


「夏は暑さをいとわず適度に汗をかき、例え遅く寝たとしても朝早く起き、草木が生い茂るように活動しエネルギーを発散すること。これをせずにエネルギーが内にこもってしまうと行き場をなくしたエネルギーが熱となり体内で潤いを消耗し、秋冬になって体調を崩す要因の一つになる」


と言われているんですね~


暑くて怠いからと言って動き出す時間が遅くなるのは、自然の流れに逆らっているということ


だって、とっくの頓馬に朝日が昇っているわけですものね🌞


自然の摂理に逆らったら、不調になるのも当然と言えば当然


もうすぐお盆ですので、この生活ペースもそう長いこと続くわけではないでしょうから、ちょっとの間早起きして、朝の新鮮な空気を楽しみたいと思います😊

伽羅-Kyaraー

帯広で運動が苦手な方へ向けて、原始反射の統合とビジョントレーニングをベースに脳と体を繋ぐピラティスのプライベートレッスンを提供している小さなサロンです 気持ちよく、ラクに体を動かせるようになりたい!という方はぜひご相談くださいませ いっしょにストレスフリーな体を目指しましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000