昨日は友人宅でのヨガ練の日でした
来年引っ越してしまう彼女
なので
ヨガ練は来週で終わり😢
大事にプラクティスをしたいなぁ~
と思っていたのですが
昨日は今までの中で一番の
バッドコンディショニング😣
な日でした
ワンコの学びなどいろいろあり
パソコンにかじりついて作業する日々
合間の息抜きにちょっと
携帯でゲーム
(ゲームって言っても
けっこう勉強系だもん!!と言い訳)
いざ動き出したら
首から肩、胸にかけてが
めっちゃ硬い~😱
両手を天井に向かって挙げて
合掌したら
さ、鎖骨まわりが
いてぇ~😭
胸が閉じすぎやろ😑
相変わらず
足底筋膜炎も激痛だし
こんな時こそ内観
頑張ってポーズを取ろうとする心を解放し
体の緊張を解放する
ただひたすら呼吸に集中し
体を緩める
動きの中で
いかにリラックスできるか
緩むことができるか
ここで
ポーズをとって
ツラいと思うところに
ストレッチをかけていくって
良くあることだと思うけれど
どうなんだろうね❓
ストレッチかけて
ラクになれるくらいの
硬直ならいいけれど
でも
どうなんだろうね?
硬直しているところを
引っ張ってテンションかけるって
私的にはおススメしない
硬直
緊張
しているんだよ?
そこに
負荷かけてもいいのかな?
まぁ
体を動かすことに対して
センスを持っている人は
それでもいいのかもね
でも
私のようなぶきっちょさんは
よ~く考えてみて
ぶきっちょさんて
往々にして力んでる
だから、上手く体と付き合えない
そんな人が
力んでいるところを
押したり引っ張ったりして
体、ラクになるかな?
そういった刺激が
気持ちいいように錯覚することはあると思うけれど
あとで
ドッと疲れたりするんだったら
やっぱり違うと思うんだよな~
(*その疲れを充実感ととらえる人もいるみたいだけどね)
おかげさまで昨日の私
今までにないくらい
体と向き合えたようで
コンディションは悪かったけれど
動きはかなり、いい感じでした✌️
バックベンド(ブリッジ)もさることながら
かしがって左右非対称だったあるポーズが
昨日、久々にそこそこ対称に
彼女の所でやっていて
対称に出来たことがなかったので
ここに来ての、対称か~とビックリ😳
で!
今まで何も気にせずとっていたポーズも
「ひょっとしてここを意識するといいのかも?」
なんて発見もあったり👀
実り多きプラクティスでした
私自身、体も硬いですし
ぶきっちょさん代表みたいな人なので
ポーズの取り方とか
必至に勉強したこともあったのですが
ゆるやかに
ラクに、そこに在る
ということが大事なのではないだろうか?
そう思いだしてきています
そして、そこにフォーカスして動くと
やっぱりラクなのです
そして、動けるようになってくる
頑張る必要なんて
本当にないんだなぁ~
というのが実感です
昨夜のメンバーさんも
小さな手術をした後に
傷をかばって
仕事や日常生活を過ごしていたら
腰に来てしまったとのこと😢
前半
痛みや違和感を確認しつつ
ゆるゆると動いてもらって
残り15分くらいでケア
テニスボールを使ったりもするんですが
まぁ、今となっちゃ形だけですかね
ケアしてあげてる
と言う意識が芽生えやすいので使う感じ
しかも使うのは下半身がメイン
腰への直接のアプローチは
最後の最後に
本当~にちょっとだけ、ソフトに
触れているだけ・・・
みたいな感じ
普段から体と向き合うことが
出来るようになっている方は
こんなんで充分にラクになります
ケアも
ゆるやかで大丈夫
なぜって
事件はほぼほぼ脳で起こっているから(笑)
脳の情報を書き換えたら
あっという間に体は変わるのでね
怪しい?
まぁ
経験した人にしか
わからないよね😬
怪しかろうとなんだろうと
ラクになれればいいんじゃね?
って感じで
今日から週の後半ですね
気持ちよく過ごしたいですね(o^^o)
0コメント