胸を張る?

暖かくなってきましたね~(^^)

道路の雪も融けてきて

きちゃないけれど、嬉しい~♪♫


さてさて

定期的に取り上げている題材ですが


良い姿勢=胸を張る


この意識はとっとと捨てちゃいましょう~(笑)


良い姿勢というイメージで

真っ先に浮かぶのが「胸を張る」

だと思うのですが


試しに胸を張ってみて下さい


背中

疲れませんか?


人によっては、腰が疲れるとか

呼吸がしにくいとか

あると思います


良い姿勢をとろうとして疲れるって

おかしいと思いません?


「胸を張る」と肋骨が浮き出て

必要以上に肩甲骨が寄り

腰が反りだしてきます


疲れるわけであります



この「胸を張って良い姿勢」は

常日頃からスポーツやダンスをするなど

体を動かす人にありがちな感覚です


そして、こういう方たちに

肋骨しまって

とか

みぞおち引っ込めて

という声掛けをすると


「肩が内側に入っている気がするんですけど(>_<)」


と言われることがあります


実際、動きとして肩がグイン!

と入ってくるのを見ることもあります


なぜこういうことになるかというと

胸回りが硬く緊張しているからです


なので、ゆるゆるふわりと

緩めてあげましょう~(*^_^*)


あ!

「肋骨をしまう」

「みぞおちをひっこめる」

をしようとすると

「すごく腹筋を使うんですね!!」

と言われることがありますが


そんなに使いませんよ (~_~;)

って言うか、使いません


そもそも

「胸を張って良い姿勢」をすることで

肩が後ろにひかれるというのは

「ちから」でポジションを作っています


なので、それを止めようとすると

今度は「ちから=腹筋」

を使ってやめようとしてしまうのです


本来、「良い姿勢」をとるにあたり

どこかを張ったりするなど

緊張させる必要はないはずです


なぜなら、何度も言うように

それは「力み」だからです


力の大小は関係ないです


でも

キレイな胸まわりのラインを出したい!

ですよね


どうするかというと、デコルテ周りを意識して

鎖骨を遠くに引っ張るイメージをもってみましょう!


「胸を張る」は

ベクトルが前方向に行きがちです


そうなると、バランスをとって

背中側が緊張します


「鎖骨を遠くに」


この意識であれば

体の前後でバランスをとることは無くなるはず!


「良い姿勢」を心がけること自体は

とても意識の高い、素晴らしいことだと思います


その意識をそのまま大事に

動きやすい、軽やかな体を手に入れましょう!!

伽羅-Kyaraー

帯広で運動が苦手な方へ向けて、原始反射の統合とビジョントレーニングをベースに脳と体を繋ぐピラティスのプライベートレッスンを提供している小さなサロンです 気持ちよく、ラクに体を動かせるようになりたい!という方はぜひご相談くださいませ いっしょにストレスフリーな体を目指しましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000