そう多くはないのですが
ピラティス経験者
ヨガ経験者
ダンス経験者
などなど
レッスンを受けて下さることがあります
つい先日も
大人バレエを長いことされていたマダムが
ピラティスを受けに来てくださったのですが
さすが、あらゆる姿勢が美しい
そしていただく質問も
「呼吸は腹式ですか?
胸式ですか?」
「手の位置はどこですか?」
などなど
わかっているなぁ~と言う感じ
そんな彼女は今回
「首肩がツラい」と仰っていました
通常、運動未経験の方たちって
肩がツラい
腰がツラいってなると
動けないことが多いです
腕が上がらないとかね
でも、運動経験者
とくにダンスやヨガをされている方たちって
動けてしまうんですよね
ツラくても
普通の人以上に動けてしまう
可動域がある
なのにツラい・・・
これね
けっこうな割合で
「アレ」
ですよ
そう
「力み」
ってヤツです
それがツラさを醸し出しています
動ける人は
力みながらも動ける
「コツ」
のようなものを無意識のうちに
知っているんですね
でも
力んでいるからやっぱりツラいんです
そういう方たちには
「形はいいから、自分の体を感じましょう!」
というのですが
形を追うことが習慣化している方たちには
逆にこれがツラいというか
気持ち悪いんですよね
ついつい形を作りたくなってしまう
でもね
その形
何を基準に作っているんですか?
動ける先輩?
指導してくれた先生?
本に載っていた写真?
人の骨格は様々ですし
その日の体調によって
体が心地よいと感じるポジションは違います
ある程度美しい形を作れるようになったのなら
そこにいつまでも終始せず
「心地よい」を追求しましょうよ!!
とは言いつつも
美しい形というのは
ある意味大事です
美しいことそのものに意味があるのではなく
歪みがないということは
無理がないことにもつながりやすいから
でも
それは、絶対ではないのです
クリアなポジションにあったとしても
力んでいたら、やはりツラいのです
逆に、多少ポジションがずれていても
力みが抜けていると
それほどツラさを感じなかったりします
形を追う人にありがちなのは
ツラさを無視する傾向があるという点です
自分の多少の居心地の悪さを無視して
美しい形、正しい形を追求しようとしてしまう
でもね
ある程度形を整えられるようになったら
そこはもう置いておいて
居心地良いを追及すると
形を追うときよりも逆に
さらに美しく動けるようになったりするものです
だって
ラクなのですから
ココの意識をどう変えるか
経験者であればあるほど
逆に、高く立ちはだかる壁かもしれません
ヨガやピラティス
また、運動全般は
心地よく
違和感なく動ける
ということがとても大事です
ある程度
歪みのないキレイなポジションをとれる
動ける、となった時は
そこで、重箱の隅をつつくように
「ここの位置は~」
とか
「どこの筋肉を使って~」
とか
そういうことに終始するのは卒業しましょう!
形を作るのがゴールではないです
居心地の良い体で
ラクに動ける
ここがゴール
そう思う私です
いつも同じことを言うのですが
腹筋運動が100回出来たって
200回出来たって
腰痛持ちだったら、意味なくね?
と思うのです
いや
そこにステイタスを感じるのは
悪いとは思っていませんよ
そこに満足感が得られれば
腰痛があってもいいの!!
これもまた、アリだと思います
人によって優先順位は違いますし
なりたい自分像も違うはず
で
私の優先順位
伝えたいことというのは
居心地の良い体でラクに動く
ということ
ここに賛同して下さる方が
集まってくれればいいなぁ~
そんな風に思っています(*^_^*)
0コメント