他人事、ではなく

1月ももう少しで終わりですね

ついこの間新年のご挨拶をしていたのに💦



さて

昨年からいろいろと学んできたものが

少しづつ形になってきそうな感じ🎶


先ずは視機能

視覚(ヴィジョン)

について


今までよりももう一歩

踏み込んだものを

レッスンで提供していきますよ~💪


以前から

子供たちを取り囲む環境の中で

スマホやタブレットによる

視力低下について問題視されてきてはいましたが


大人の方

特に、もうすでに眼鏡やコンタクトをしている方は


「今更この年で視力が悪くなるって言われても

まぁね

眼鏡の度を上げて対応するからいいです」


な~んて思っている方が多いんじゃないでしょうか


「見る」ということは「視力」がすべてではありません


「脳」にもすごく関わってきます


なぜなら目から入ってきた情報を処理するのは脳だから


レッスンをしていて気になること


左右の目が協調してモノを見ていない人

本当~に多いです


片方の目で遠くを見ている

もう片方の目で近くを見ている

左右の動き、働き方がバラバラ👀


本来は協調して見るはずの目がバラバラということは

脳に余計な仕事が増えるのです🧠


また

追従と言って

目でモノを追いかけることを

クリアに出来ない方も増えています


勝手に先読みして眼球が動く

勝手に・・・です


本人の意思に反した動きをしてしまっているんです


怖くないですか?


これ

最初は、自分一人でやっても気が付かないことが多いです


本人は

「そんなつもりはない」

ので


今これを読んでいらっしゃる方の中にも

「へ~、そうなんだ」


と他人事のようにとらえている方がいると思いますが


他人事じゃない・・・かもですよ


視機能というのは

脳の認知機能にすごく関わってきます


私くらいの年齢になってくると

何か思わずミスしたりすると

みなさん冗談半分で

「もうキテるから~」

なんて笑って言ったりしますけど


シャレになりませんよ

笑えません


また

視機能低下による脳への負担は

体への緊張となって現れることもあります


無用な力み


ですね



ここまでくると

なぜピラティスインストラクターの私が

目について学んでいるか・・・ということが何となく理解していただけるのではないでしょうか?



視機能が衰えていると


「何かを集中して見る」ということや「見たものを理解する」ということが苦手になってくるので「目で見て真似る」ということが困難になったり


力を入れているつもりはなくても入ってしまったり


左右のバランスがずれてくるので

体をイメージした通りに動かすのが苦手になってきたりするのです


これらのことを

いくらピラティスインストラクターだからと言って


筋トレで改善しようというのは何だかなぁ~

見当違いも甚だしいよなぁ~


と思うのです



私のサロンに来てくださる方には

上記のようなことがとても深く関与している・・・と感じています




運動が苦手って

生物として本来あり得ない、と思っています

(嫌いとかは論外です)


あぁ~

言っちゃった

書いちゃった😝


毎度書きますが

運動とスポーツは違います


あなたは今、呼吸をしていますよね

それも運動です


好きとか嫌いとか

関係ないですよね


呼吸が苦手・・・

ある・・・かもね

確かに


だから・・・

でしょ?


ここに切り込む!


今年は本当にいろいろ楽しみな私です🎶

伽羅-Kyaraー

帯広で運動が苦手な方へ向けて、原始反射の統合とビジョントレーニングをベースに脳と体を繋ぐピラティスのプライベートレッスンを提供している小さなサロンです 気持ちよく、ラクに体を動かせるようになりたい!という方はぜひご相談くださいませ いっしょにストレスフリーな体を目指しましょう!

0コメント

  • 1000 / 1000