久々に2日続けての投稿です
やった!
エラいぞ、私(笑)
さて
最近目にした記事で
というのがあります
読んだ人、いるかな?
私としてはスマホに関しては
見るときの姿勢が~
とか
親指を中心とした指の緊張が~
とか
そう言うことが以前は気になっていました
目に良くないなんて
そんなのわかりきったことじゃん?
なんて思っていたのですが
この記事を元にして
違う角度から
スマホ使用の危険性を指摘した記事を目にしたんです
どういった内容かと言うと
スマホを見るための目の筋肉の働き👀
明るさを調整したり
ピントを合わせたり
両目で見るためにより目にする、などなど
これらの働きをするために使われている神経は、副交感神経なんだそうな
副交感神経は自律神経の一つで、リラックスに関わる神経
でもスマホを見るとリラックスするというよりは、脳は緊張及び興奮状態になりがちに
これって、交感神経の働きです
見るということそのものは興奮する作業なのに、見るための神経はリラックスに関わる神経を使っている
なんか、矛盾したことが起こっている感じですよね?
記事を書いた人は
矛盾したことが起こることによって、脳が混乱するのでは?
その混乱を処理しきれなくなって斜視などの目の不調を起こすのではないのだろうか?との見解を持っていました
これね
斜視にならなかったとしても
自律神経が混乱するって、普通にどうなのよ?って話じゃないですか?
目については
数年前から発育発達の観点から
「見え方」というものに
ちょっと興味を持ち出していたんです
あと、口腔、咬合などもね
どちらも運動機能に
深く関わりがあるんですが
運動機能に関わるというのは
最終的には脳の機能だよね
と思いだしている私
なので
「やっぱ腹筋運動じゃないな」
的な感じになってきているんですよね~😅
特に私の所に通って来てくれている方たちは、リハビリと言うか、日常生活を円滑にするための体を取り戻すのが目的だったりするのでね
で、私自身も今はそこに気持ちが向かっているのですが、筋トレとか、違うんじゃないだろうか、という想いがね、強くなってきているんです
ちょっと話が大きくなりすぎていて
収拾がつかなくなってきているんですが💦
いつかはキチンとまとめたいな、と思っています
理解して、納得して取り組んでもらうためにもね
点と点を結んで線にして
それをみなさんにお届けしたいんだけど
時間がかかりそうだなぁ~😣
あぁ~
どこから手を付ければいいんだぁ~😫💦
0コメント