一応アロマセラピストな私(笑)
「どんなアロマが良いですか?」
など、非常にザックリとした質問が来ることがあります(笑)
そういったザックリとした質問には
「自分が心地よいと思えるものを」
というのが、私の答えだったりします
「これこれこういったときには、成分的にこのオイルがおススメ!」というのはもちろんあります
でも、ザックリと「どんなアロマが良いか?おススメか?」と聞かれると、やはり「自分がその時に、心地よいと思えるものを」と言う答えになります
おススメの香りがその時の気分に合っていなかったのであれば、それってどうなのかな~?と言うのが私の考えだからです
なので
「そのときに心地よいと感じる」
というのを感じ取ってあげることが大事、と思います
そうお伝えすると
「では、こういう時にはこのオイル、とか理屈で考えちゃいけないんですね」
といった質問が返ってくることがあるのですが、そういうことではなく ^_^;
理屈は理屈で大事です!
特に私みたいなセンスなし子、感覚マヒしてます、みたいな残念な人にとってはとっても大事
理屈で学ぶことは基本です
でも!ですよ
リラックスにおススメのオイルの代表、ラベンダー
けっこう苦手な方、多いです
そこでリラックスにおススメだからって、我慢してラベンダーの香りを嗅ぎますか?
嗅ぎませんよね?
リラックスにおススメのオイルは他にもた~くさんあります
そのた~くさんのオイルの中から、1つないし2つ・・・いや3つでも構いませんが(笑)オイルを選ぶ基準は何でしょうか?
「この香り、スキ!」
という感覚なのでは?
もちろん、同じ「この香り、スキ!」でも、「気分が落ち着いてスキ!」と「気分が高揚してスキ!」の違いはあるでしょう
でも、嗅覚は本能的な感覚なので、それこそ理屈で、落ち着きたいから・・・とかテンション上げたいから・・・などと考えなくても、たいていの人はその時に必要な香りをちゃんとチョイスしていたりするんですよ
なので、まずは好きな香りを選びましょう~♪♬
それでも理屈で選びたかったら・・・それもまたヨシ!ですよ(^_-)
どちらにしても、それはあなたの選んだ答えだから、間違いはないのです☆
で、実生活ではほとんどアロマを焚かない私なのでした~(笑)
→ ただの面倒臭がりです ^_^;
0コメント